本屋のセール

 

旅先で本屋に入るのが好きだ。

日本でも、外国でも、言葉がわかろうがわかるまいが、とりあえずはいってみる。

 

ハリーポッターシリーズを見て、この本どこにでもあるなあと思ったり(私が入ったほぼすべての本屋にあった)、郷土に関する本をぺらぺらめくって楽しんだり。ガイドブックの品ぞろえを見て、この国の人は、こういうところにバカンスに行くのねと思ったり(フランスの本屋はアフリカの保養地の案内が充実してた)、日本の本の翻訳を見つけてちょっとうれしくなったり。

 

旅のお供にと、たまに買うこともあるけれど、たいていは、眺めて、満足してでてくる。

 

が、先日は、祖母と梅田のジュンク堂に行ったときぶりぐらいに爆買いをした。

引っ越しの時にしんどくなるから、極力kindle版を探す私が、紙の本を買った。

 

kindle版がなかったわけではない。

たまたま入った駅前の本屋で、セールをしていたのである。

 

新刊書店がセールなんて、日本じゃまず、ありえない。

そもそも、

「本を読みましょう」「小さいころから読書の習慣をつけましょう」

なんて言うくせに、日本の本は高い!

大多数の親は、どうせよだれでぎっとぎとになったり、破られたり、落書きされたりする運命の絵本などどいうものに1000円も2000円もほいほい払わないだろうし、単行本1冊を買うのに数か月分のおこづかいをはたく子供も稀だろう。本一冊で、アルバイト2時間分の給料か、と思えば、レジと本棚を3往復ぐらいして結局買わないなんてこともざらだと思う。

悲しいことに、学校や地域の図書館が充実しているかといわれると、必ずしもそうではない。

軽減税率も適用外だし、本は、ぜいたく品なのだ。

 

それが、チェコでは本屋がセールをするのである。

テンションが上がって当然ではないか。

絵本が1冊300円以下。英語のペーパーバックが1冊500円以下。チェコ語の小説(読めない)も、1冊200円から、高くても1000円ぐらいまでで収まっている。

普段はそんなに安くはないけれど、セールになった瞬間、気前よく値段を下げてくれる。半額なんてざらだ。

 

そして、そこに、大量のお客さんが詰めかけているのである。

大阪のおばちゃんがブランド物のバッグのセールにたかるかの如く、老若男女問わず多くの人が真剣に本棚をにらみ、そして、嬉々としてたくさんの本を買っていく。

 

ああ、いいなあ。と思った。

 

本にお金を惜しまない、なんてことは、どこに住んでいても、おそらく現実問題難しい。読書では満腹感は得られない。

本が生活必需品でないのは、確かだ。

でも、決してぜいたく品になってはいけないと思う。

月に1冊ぐらいは、おこづかいで読みたい本を買って、そしておやつを食べるくらいのおつりが残るくらいの価格設定であってくれたら。たまには半額セールをしてくれたら。

 

本を嬉しそうに抱えて帰っていく子供と、その子の手を引く母親を見て、なんだか幸せな気分になった。